中耳炎

扁桃炎

扁桃炎

鼻と耳は耳管(じかん)という管で繋がっており、鼻から侵入した細菌が耳の中まで感染して炎症を起こすことがあります。これが急性中耳炎で、特に小さい子どもは耳と鼻の距離が短いこともあり、急性中耳炎になりやすい傾向にあります。特に「肺炎球菌」「インフルエンザ菌(冬に流行するいわゆるインフルエンザとは関係ない)」「モラクセラ・カタラーリス」は小児の鼻の奥によく付着しており、中耳炎を引き起こす三大起因菌と言われています。

急性中耳炎の症状としては、
・激しい耳の痛み
・発熱、耳が聞こえにくい
・耳鳴り、耳だれ
などがありますますが、黄色い鼻水が数日間続いた時は、鼻炎や副鼻腔炎になっている可能性がありますので、併せて治療を行っていく必要があります。

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)とは

鼓膜の奥にある中耳腔(ちゅうじくう)と呼ばれる空間に液体が溜まってしまう病気で、液体が滲み出てくることから「滲出性中耳炎」と言います。急性中耳炎のように強い炎症が起きているわけではないため、痛みや発熱はほとんどありませんが、耳が聞こえにくくなり、テレビの音量を大きくする、声が大きくなる、呼びかけても応じない、耳に手を当てるといった行動が見られるようになります。なお、中耳腔に液体が溜まってしまう原因としては、鼻炎や副鼻腔炎やアデノイドなどによって耳と鼻を繋いでいる耳管の通りが悪くなっていることが考えられます。また、急性中耳炎が原因で滲出性中耳炎になることもあります。

中耳炎の治療方法

急性中耳炎の治療方法

まずは中耳で繁殖している細菌を死滅させるために、抗生物質を飲みます。ただし、その種類や量は症状によって異なりますので、治療を続けながら調整していくことが重要です。また、強い痛みがある場合は、耳の奥に溜まっている膿を排出するために、鼓膜を切ることもあります。なお、鼓膜切開時には麻酔を使用するため痛みはなく、治療後は1〜2週間程度で鼓膜が再び塞がりますので心配はありません。

滲出性(しんしゅつせい)中耳炎の治療方法

鼻の中をきれいにした後、鼻から耳の奥に空気を通します。ただし、この方法だけではなかなか治らない場合には、鼓膜を切開し、中に溜まっている液体を吸い出します。もちろん鼓膜はまた元に戻りますので、ご安心ください。また、滲出性中耳炎の原因となっている慢性副鼻腔炎(蓄膿症)、アレルギ-性鼻炎、咽頭炎、ぜん息などの病気も、一緒に治していく必要があります。
重症の場合は、鼓膜に中耳への換気をうながす目的でチューブを挿入することもあります。

松田耳鼻咽喉科の鼓膜切開について

大阪市の松田耳鼻咽喉科では、中耳炎の治療で鼓膜を切開する際、CO2レーザーを使用しています。レーザーを使うことで出血や痛みが少なく、局所麻酔のみで治療を行うことができます。また、鼓膜切開した後はしばらく開けたままにしておいた方が膿や液体を出す治療を続けやすいのですが、レーザーで鼓膜を切ることで1〜2週間は鼓膜に穴が空いた状態が続きますので、治癒率が高まります。